紳士のゴムボ艤装③~ロッドホルダー自作
どうも、
ジェントルワタナベです (´_ゝ`)
紳士のゴムボ艤装その③です。
ロッドホルダーを自作してみた。
5月の連休明けの休日。
天気のいい日でした。
左官屋さんにコンクリート打って貰ってる時で、置いてあった重機にちょこっと乗せてもらった。
ちょうどこうゆうのが好きなお年頃。
めっちゃ楽しそうだ。
長男を周りで遊ばせながらジェントルはシコシコとプチ木工。
そんで次の日。この日もいい天気でした。
気持ちがいいので朝食をお外で食べながら
前日に作ったロッドホルダーの塗装が乾いた。
船体左後方、エンジンマウント用の板に取り付ける用に作った。
材料は塩ビパイプと1×4建材。
これを板を挟む形で取り付けるのだ。
が、しかし!
重大な問題が発生。
船体左後方にコレを取り付けて竿を立てると
エンジンのバーハンドルが立てた竿にあたってそれ以上舵をきれない( ̄□ ̄;)!!ガーン
てことで、前側と後ろ側の板を左右にオフセットさせて作ったコイツのオフセットを左右反対にずらして組み直してあります。
そんで船体右後方に取り付ければ解決。
で、なんだこれ2本しか竿立てらんねーのかって
話なんだけど、実はコレはサブなんだよね。
メインはこっち
ゼファーボートのツーポイントロッドホルダーてやつなんだが、下のをポチればわかるがなかなかいいお値段している。
ZephyrBoat(ゼファーボート) Z ツーポイントロッドホルダー
探したら中古が運良く見つかったのでそちらを3300円で購入!
やっぱ既製品は見た目がすこぶるカッチョイイわ(笑)
ジェントルの偽装のコンセプトは、狭い船上で少しでも足場を広く確保することと、キャストの際 に立ててある竿が邪魔にならないこと。
それから偽装した状態でもオールを出せて漕げることだ。
ちなみに横置きでも、ロッド1本なら内側に入れとけばオールが出せる。
なので、キャスト時や移動時は基本的に横置きロッドホルダーで竿を寝かせる。
そんでオールを出したりで横置きの竿が邪魔になる時は縦置きロッドホルダーに立てる作戦だ。
で、実際に取り付けすると船体右側がロッドホルダー系って感じ。
タモ網立てちゃってるけど。
代わりに写真の船体左後方に付けてあるのはジェントル的に力作でした。
また次回の記事で上げます(´_ゝ`)オワリ
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="1374def5.4e949a1f.1374def6.6d94dd6d";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="320x48";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
あなたにおススメの記事
関連記事