2014年02月06日
紳士的リールカスタム レブロスMX G-Tune(カスタム)
どうも、
ジェントルワタナベです(´_ゝ`)
レブロスMX G-Tune
あ、Gチューンはジェントルチューンね、
なんかこう言うとカッコイイから大袈裟に言っただけ。
レブロスMXのカスタムです。
特に手を加えずとも、低価格、軽量、実釣性能問題無しと大満足のレブロスMXだが、
これを更なる高みへ登らせようとする今回のプロジェクト-G。
カタカタ鳴る箇所のガタ消し、ローターブレーキの追加、
ベアリング追加によるローターのブレ軽減とラインローラーの回転性能向上、
ってな感じでやってみよう。
(レブロスMXベースの月下美人MX、エメラルダスINF等応用可)
慣れれば15分そこそこで終わる工程だけど、できるだけ分かりやすくいくんで回りくどいかも。
長いです。
まず最初に、今回リールカスタムに手をつけるキッカケとなったのは、釣り仲間であり心の師匠であるシャチューハクさんにおねだりしたら頂けたカルディアKIX。
このリールをクルクルして遊んでたらふと気づいた。
これ…ローターから上レブロスMXと一緒だよ…
レブロスMXのスプールを外して、試しKIXにのせてみた。
当然つかない(笑)
が、KIXのナット…これベアリング入ってんな。レブロスに付くか?
付きました!
更にローター外すと、レブロスMXには無くてカルディアKIXにだけあるものが。
なんだこれ……
!!!!!!
ブレーキか!これもいけるな。
と、逸る気持ちを抑えることなくメーカーパーツリストを開き釘付け。
ベアリングがバカみたく高いんで、代用できるものを調べると…
ちゃんとあるじゃないか!やるっきゃねぇこの状況じゃ!
という流れだ。
ちなみに、こうゆうのは自己責任でやるもので、カスタムリールはメーカーでは保証対象外とのことで。
もしメーカーオーバーホールに出すことがあれば、元に戻してから出せってことか。
尚、本記事での工程は、ジェントル的解釈に沿っての工程であり、簡易的な自作部品などの使用も含む為、ノークレームノーリターンにも程があるってことでヨロシクm(__)m
さて、今回チューニングするのはジェントル所有の[レブロスMX2004W]と[レブロスMX2506W]の2台。


ダイワ(Daiwa) レブロスMX 2506W

ダイワ(Daiwa) レブロスMX 2004W
使う工具は+ドライバーとモンキーレンチ、それからハサミ。

使う部品は2004Wも2506Wも共通。
なのでジェントルは部品を2セットずつ取り寄せてあります。

上から順番に
カルディアKIX2506 NO.16 ローターナットベアリングプレート 100円
(部品コード160455)
![]() ミネベア・NMB ミネチュアベアリング DDL-850ZZ ... |
カルディアKIX2506 NO.19 ローターナット 400円
(部品コード140162)
カルディアKIX2506 NO.18 ローターナットベアリングカラー 100円
(部品コード110677)
12レガリス2004 NO.23 ブレーキパッド 200円
(部品コード160511)
12レガリス2004 NO.24 ブレーキパッドスクリュ 100円
(部品コード10A652)
レブロスMXローラーベアリング用ワッシャー(0.5) 100円×2
(部品コード190562)
![]() ミネベア・NMB ミネチュアベアリング DDL-630ZZ ... |
純正部品は上〇屋さんで発注で送料無料、ベアリングは純正だと高すぎるから、国産高精度で定評があるミネベア製を他のリールの分と予備を楽天でまとめ買い。
1セット全部で1700円くらい。
んじゃ、1回の手順で全部終わらせる為に、ドライブギヤのシム調整と、ローターブレーキの取り付けから逝きます。
ドライブギヤのシム調整ってのは、ハンドル回した時に左右に出るガタ付きの調整をしたい場合なんかにやります。
ハンドルを外して、ハンドルが刺さってた六角の穴の両側を指で押さえて左右に動かすとガタがあるのがわかるんだけど、このガタがありすぎると、ハンドル回転時に「カタカタうるっせんだよ!」ってなります。
かと言って、このガタを無くしすぎると、ギヤとベアリングにプレロード(常時かかる負荷)が発生して、巻き抵抗が出たりパーツの寿命を縮めてしまいます。
んなんで生かさず殺さずのギリギリラインを攻めます。
じゃまずバラしていきましょう。
ドラグノブを緩めてスプールを外して、ハンドルも外します。

矢印の赤い丸い部品がついてる辺りを上から順番に外して、外した順番に並べて置く。

矢印をした+のネジを外したら、ブラス製の金色の六角ナットを外して、ローターを上に引き抜く。
ここでローターブレーキの付く位置を確認しておく。

赤い点線の位置がローターブレーキ設置位置。
矢印の点線が丸くなったとこにローターブレーキ用ネジで固定する感じだ。
確認したら裏っ返して、ボディ側面の+ネジ3ヶ所を外してボディを開くと駆動部が露出する。
もしボディが外れてこないようなら、リール底面のメッキのカバーのネジを少し緩めるといい。

ここでシム調整。

ジェントルの場合ガタが大きく、カタ付きが気になる為シム増し。
写真の感じでドライブギヤの軸にシムを追加した。
シムは釣具屋で注文できるが、ジェントルは手持ちのナスキー1000Sのシムを流用。
ここまで開けたついでに駆動部をグリスアップ
ピニオンのとこにダイワガードグリスをシュッ

オシレートギヤんとこにもシュッ

使用回数も少なく、特別汚れも見られないんで今回の油脂周りはここまで。
で、シム調整した場合は、一旦ボディをつけ直してネジ3本締め、ローターをかぶせてブラス製六角ナットを締めるとこまで借り組、ハンドルを取り付けて回してみて、調整が自分の狙った範囲になっているかを確認する。
ガタ具合やキツくないかをね。
良ければ再度ボディを開くところまで展開する。
展開したら鏡で自分の顔を見る。
マヌケ面を確認したらローターブレーキの設置。

ボディ合わせ面の青矢印のとこに、ブレーキパッドの緑で丸した部分を引っかけて、外したボディを合わせて3本ネジ締め。

矢印のブレーキパッドスクリュ(ネジ)を締め込んだら取り付け完了。
ローターブレーキはベールを上げた状態でキャスティングをした際にローターが遠心力で回転、予期せずベールが返りルアーが足元ドボンとかトラブルなるのを防ぐためにあるんだけど、構造はすごくシンプル。
ローター裏のピンを写真で確認
まずはベールが下がってる状態。(巻き取り時)

矢印のピンが上にあがってる状態なのがわかる
続いて、ベールが上がった状態。(キャスティング、放出時)

今度はピンが下がってる。
この状態になると、ピンがブレーキパッドに接触、摩擦によりローターが勝手に回らないようになる仕組み。
引き続き作業工程に戻ろうかベイビー
ローターブレーキの設置完了後、ローターを被せる。
ここでローターをナットで固定するわけだが、元の六角ナットの代わりに、ベアリング入りのローターナットを取り付ける。

ローターナットに850ZZのベアリングを入れて、ローターナットベアリングプレートで挟み込むようにパチンてやって固定する。
組み込んだローターナットをシャフトに通してネジネジするわけだが、先にローターナットカラーを入れてやる。
向きを間違えないように画像参照で。

ローターナットは手で締まるとこまで締めて、最後にモンキーレンチを尻に挟んで持ち、ほんの少し「クッ」とだけ締める。「プッ」と出ないよう気をつける。
あとは忘れずにローターナット横の回り止めネジを締めましょう。
と、2506Wがここまで順調に来たんで、同じ要領で2004Wをイジイジしてると、ローターナットを組み込んだところで問題発生!
2506Wはなんともないのだが、2004Wの回転が異常に重い!
と言うか回らない!(笑)
新しく組み込んだローターナットを外して、元のブラス製ナットにつけ直すと正常な回転…
再度ブラス製ナットをローターナットに変えるとやはり回らない。
で、少しナットを緩めてやると回る(笑)
どうやらピニオンのネジ部の長さが2506と2004で違うようだ。
改めて調べるとピニオンの品番がそれぞれ違う…
やっちまったー(゚Д゚)!!
あ、でもいいこと考えたわ
ナットゆるめて直るんならワッシャー入れて高さ出してやればいんでね
ここにピッタリくるワッシャーなんてホムセンにあんのか?
答え:ありませんでした
無きゃ作ればいいんだろぉぉお!!ぇえ!!
と、幸い動きのかからない固定するだけの箇所なため、その辺にある材料からワッシャー自作。
こんなルアーとかが入ってる透明の箱のここ!

この丸い穴!お前に決めた!
穴の回りを一週グルッとハサミでチョキチョキ…

はい完成。
二枚作ってローターの上に優しく乗せてやる

カラーを入れてローターナットベアリングを締めてハンドルを回してみると
おいおい完璧すぎんだろベイビー
クルックル回りますぞ!クルックル!
少し自分に酔ったとこで、忘れずに回り止めネジをねじねじすればバンと決まる

後は残りの部品を復元してスプール締めて一丁あがり
残すはローラーベアリングのみ。これはしこたま簡単。
このネジ外して

ラインローラー内のカラーとベアリングを入れ替えるだけ

1が元のローラーカラー。
2が新しく組み込むローラーベアリングワッシャーとベアリング630ZZ。
ベアリングをラインローラー内にセット、ワッシャーでベアリングを挟み込むようにして復元すればOK。
気を付けるのは、ラインローラーの向きを間違えないようにするくらい。
はい、完成!
ローターブレーキ追加、効き目ばっちし!!
ドライブギヤのシム調整でハンドル横軸方向のガタほぼ無し!!
ローターナットベアリング追加でメインシャフトとピニオンがしっかり保持され摩擦損失、ローターガタ低減!!
ローラーベアリング追加でくるくるステキ!!
あ…
ハンドルノブのカタカタ…
忘れてた
ってか他が完璧になったら余計目立つ(笑)
そして厄介なことにコイツのハンドルノブはカシメて付いてるんで外せない。
ワッシャー詰めてのシム調整が出来ないのだ!
だがもの凄く横軸方向にカタカタ動く。
何よりここが一番カタつく。
手にカタッて衝撃伝わるくらいカタつくムカつく。
いいこと考えた。

見えるべか…
さっきの透明の箱の余りをチョキチョキして作った"C型"のシム。
これをハンドルノブとアームの隙間に横から挿入。

これまたバッチリすぎた。
カタカタが消え、尚且つ巻き心地の低下無し。
これ簡単だし究極だと思う。(自己満)
今度こそ完成、くるくる回してみると極上ですよー!!
機械としての精度が格段に良くなったね!
満足満足(゜-゜)(。_。)
ちなみに今回使用したベアリングは、ステンレス製シールドタイプ。
最初からグリスが封入されてるんでそのまま使えます!
Posted by ジェントルワタナベ at 15:35│Comments(13)
│紳士の釣具とか道具
この記事へのコメント
おいちょっと、凄すぎるぜ・・・マジで見入ってしまいました!
さすがG-Tune゙・・・(゚Д゚;)マジッスカ!
口先だけでなく、手先も師匠ですな!
機転の利いた応用もお見事、脱帽です!
ただ、第二子がウチのゆたゆたくらいになったら、作業中におねぇちゃんとちょっかい出してくるよ、注意!
いずれにせよ、良い内容を見させてもらいました!感謝!
さすがG-Tune゙・・・(゚Д゚;)マジッスカ!
口先だけでなく、手先も師匠ですな!
機転の利いた応用もお見事、脱帽です!
ただ、第二子がウチのゆたゆたくらいになったら、作業中におねぇちゃんとちょっかい出してくるよ、注意!
いずれにせよ、良い内容を見させてもらいました!感謝!
Posted by ゆたりな
at 2014年02月03日 21:51

>ゆたりなさん
どっちかつったら口先ですけどね(゜-゜)(。_。)
今回既に襲撃に遭いましたよ(笑)
スプールにモンキーレンチをグリグリされました(-"-;)
改めて次回からはタイミングを考えます
どっちかつったら口先ですけどね(゜-゜)(。_。)
今回既に襲撃に遭いましたよ(笑)
スプールにモンキーレンチをグリグリされました(-"-;)
改めて次回からはタイミングを考えます
Posted by ジェントル at 2014年02月04日 13:59
す、すげぇ('_')
メカニックすぎて自分はチンプンカンプンの領域です(/_;)
ちなみに3回記事読み直してなんとなく構造とか
理解したのか、しないのか(笑)
ワッシャーを自作し材料の機転がいいなぁ
自分だったら「どうすんだ!?俺!」
「やぁぁあ~めた!!」とか途中でふて寝しちゃうな\(゜ロ\) (/ロ゜)/
Gチューン あっぱれ!
メカニックすぎて自分はチンプンカンプンの領域です(/_;)
ちなみに3回記事読み直してなんとなく構造とか
理解したのか、しないのか(笑)
ワッシャーを自作し材料の機転がいいなぁ
自分だったら「どうすんだ!?俺!」
「やぁぁあ~めた!!」とか途中でふて寝しちゃうな\(゜ロ\) (/ロ゜)/
Gチューン あっぱれ!
Posted by emapapa
at 2014年02月05日 08:45

二日かけてようやく読み終えた(笑)
そして・・・頭がパンクした(-ω-ll)
たぶんマネして自分がやったらとんでもないことに
なりそうな気配。。。
さすがジェントルさんですね(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン
Gチューン(ガンダムチューン???)素晴らしい!!!
ついでに俺のもメンテしてください(爆)
そして・・・頭がパンクした(-ω-ll)
たぶんマネして自分がやったらとんでもないことに
なりそうな気配。。。
さすがジェントルさんですね(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン
Gチューン(ガンダムチューン???)素晴らしい!!!
ついでに俺のもメンテしてください(爆)
Posted by あいす
at 2014年02月06日 03:31

三日、以下あいすくんと同文です(^o^)
紳士( しんじ)
退院したがー?
紳士( しんじ)
退院したがー?
Posted by ミッツ at 2014年02月06日 22:59
>emapapaさん
ジェントルの実況が回りくどいだけで、実際やってることは誰でもできるんすよ(笑)
ナット1個外して、ネジ3本外しただけですの。
失敗したらどうしようとかで中々向かわないだけで、向かってさえしまえば(゜-゜)(。_。)
ジェントルの実況が回りくどいだけで、実際やってることは誰でもできるんすよ(笑)
ナット1個外して、ネジ3本外しただけですの。
失敗したらどうしようとかで中々向かわないだけで、向かってさえしまえば(゜-゜)(。_。)
Posted by ジェントル at 2014年02月07日 11:16
>あいすくん
メンテナンスならまかせとけ、部品2、3個ぶっ飛ばして組むのは得意なほうだよ(゜-゜)(。_。)
ほら軽量化だよ軽量化
メンテナンスならまかせとけ、部品2、3個ぶっ飛ばして組むのは得意なほうだよ(゜-゜)(。_。)
ほら軽量化だよ軽量化
Posted by ジェントル at 2014年02月07日 11:19
>ミッツさん
3日…あいす以下φ(..)
紳士(しんじ)退院しましたよ!
そろそろ名前がタイムリミットだな、もう紳士でいいかな
3日…あいす以下φ(..)
紳士(しんじ)退院しましたよ!
そろそろ名前がタイムリミットだな、もう紳士でいいかな
Posted by ジェントル at 2014年02月07日 11:22
リールメンテ 自分には 出来そうにありません。
きっと 組み立てた時 パーツ あまりそうです(爆)
尊敬します。
きっと 組み立てた時 パーツ あまりそうです(爆)
尊敬します。
Posted by srv-naga
at 2014年02月09日 20:39

>srv-nagaさん
実はジェントル、以前はメカニカルな仕事してたんすけど、部品が余るってのは恐怖でしたね(笑)
マニュアル見ながらもっかい全バラし…
リールは部品数少ないから意外と大丈夫なもんですよ!
あと尊敬なんて間違ってもしてはいけません、ジェントルは基本う〇こ野郎です。
実はジェントル、以前はメカニカルな仕事してたんすけど、部品が余るってのは恐怖でしたね(笑)
マニュアル見ながらもっかい全バラし…
リールは部品数少ないから意外と大丈夫なもんですよ!
あと尊敬なんて間違ってもしてはいけません、ジェントルは基本う〇こ野郎です。
Posted by ジェントル at 2014年02月10日 18:44
はじめまして!
非常にわかりやすく、カスタマイズ初挑戦しちゃおうかと考えています(^^;;
もし良かったら2004w用のローターナットの型番?をお教えいただけませんでしょうか?その他は同じものを購入予定です。
p.s.私が保有しているのは2004wです
非常にわかりやすく、カスタマイズ初挑戦しちゃおうかと考えています(^^;;
もし良かったら2004w用のローターナットの型番?をお教えいただけませんでしょうか?その他は同じものを購入予定です。
p.s.私が保有しているのは2004wです
Posted by y-ta at 2014年11月15日 07:31
>y-taさん
こんな長い長い垂れ流し記事呼んで頂きありがとうございますm(__)m
カルディアKIX等の2004Wのローターナットと2508のローターナットは同一企画です。
よって記事内で紹介してるものが2004Wに使えるものになります。
ただ、KIXは2004も2508もローターの規格が一緒のようですが、レブロスは2004と2508で明らかにローターの上面の形が違いました。
なので、本来レブロスMX2004Wに適合するローターナットは無いのだと思います。
が、記事で書いたとおり、透明のプラ箱から切り出した丸いシムを入れることで問題点を改善させることができました。
その後、実際に使用し釣った小魚はメバル23センチくらいまでですが、問題は出ていません。
巻いた感じは極上です。
構造上問題の無い範囲でのカスタムを紹介したつもりですが、この手のカスタムは自己責任で行うものなので、基本ノークレームでお願いしますね(笑)
ですが実際の話、問題ありません。
ですがノークレームです。
以下繰り返し(´_ゝ`)
こんな長い長い垂れ流し記事呼んで頂きありがとうございますm(__)m
カルディアKIX等の2004Wのローターナットと2508のローターナットは同一企画です。
よって記事内で紹介してるものが2004Wに使えるものになります。
ただ、KIXは2004も2508もローターの規格が一緒のようですが、レブロスは2004と2508で明らかにローターの上面の形が違いました。
なので、本来レブロスMX2004Wに適合するローターナットは無いのだと思います。
が、記事で書いたとおり、透明のプラ箱から切り出した丸いシムを入れることで問題点を改善させることができました。
その後、実際に使用し釣った小魚はメバル23センチくらいまでですが、問題は出ていません。
巻いた感じは極上です。
構造上問題の無い範囲でのカスタムを紹介したつもりですが、この手のカスタムは自己責任で行うものなので、基本ノークレームでお願いしますね(笑)
ですが実際の話、問題ありません。
ですがノークレームです。
以下繰り返し(´_ゝ`)
Posted by ジェントルワタナベ at 2014年11月15日 18:19
お返事ありがとうございます!
初挑戦なので不安もありますが、記事を参考に頑張ります!
もちろん自己責任で♪今後ともよろしくお願いします꒰*´∀`*꒱
私もブログやってますので良かったら遊びに来てくださいね!
※宣伝のつもりはないので、ここでのレンク貼りは控えます♪
初挑戦なので不安もありますが、記事を参考に頑張ります!
もちろん自己責任で♪今後ともよろしくお願いします꒰*´∀`*꒱
私もブログやってますので良かったら遊びに来てくださいね!
※宣伝のつもりはないので、ここでのレンク貼りは控えます♪
Posted by y-ta at 2014年11月17日 00:16